タバコの煙で輪っかを作る方法|VAPE初心者向け!スモークリングの作り方

タバコを吸った経験のある人は、誰しも煙で輪っかスモークリングを作ることに憧れたことがあるのではないでしょうか。

この記事では、タバコの煙で輪っかを作る方法を紹介します。

実際に輪っかを作ってみたので、参考にしてみてください!

タバコの煙で輪っかを作る方法

初心者向けの輪っかを作る方法は以下の通りです。


  1. 口の中に煙を溜める
  2. 口を小さめの「O(オー)」を作るように開く
  3. 煙を途切れさせないように少しずつ吐き出しながら、頬をポンポン…と指で軽く叩く

うまくいけば叩くたびに輪っかを出せます。

輪っかを作る一番簡単な方法なので、初めてチャレンジする人はまずこの方法から試してみましょう。

しかし、輪っか作りの練習に夢中になると、ついついタバコの本数が増えてしまいがちです。

タバコを吸い過ぎると、ヤニクラや体調不良を引き起こすことがあるほか、副流煙による受動喫煙など周りに健康被害を及ぼしかねません。

練習する場所に配慮し、くれぐれもタバコの吸いすぎには注意しましょう。

 

輪っか作りに向いているタバコは?

タバコにもいろいろありますが、輪っか作りに向いているタバコはどれなのでしょうか。

それぞれのタバコの特性や向き不向きを解説していきます。

 

紙巻きタバコ・加熱式タバコ

加熱式たばこ

誰かが紙巻きタバコで輪っかを作っているところを見たことがある人は結構いるのではないでしょうか。

紙巻きタバコはもちろん、近年吸う人が増えた加熱式タバコでも輪っかを作ることができます

しかし、煙の量があまり多くないため輪っかができても薄く、すぐに消えてしまいがちです。

加熱式タバコは特に煙の量が少なく、慣れないうちは輪っかを作ることが難しいかもしれません。

 

水タバコ(シーシャ)

シーシャ

シーシャをはじめとした水タバコは、紙巻きタバコとは比べものにならないほど大量の煙が出ます

そのため、頬をポンポンと叩いて輪っかを作る方法ならあっという間に成功するでしょう。

基本的な輪っか作りの方法以外にも、さまざまな技に挑戦しやすいです。

シーシャでの輪っかの作り方は以下の記事でも紹介しています。

専門家監修|シーシャとは?水タバコはニコチンの害があるか。吸い方も解説

 

VAPE(リキッド式)

vape

電子タバコとも呼ばれ、日本でも愛用者が増えてきているVAPE

VAPEは風味の付いたリキッドを電気加熱して発生した水蒸気を吸うタバコです。

VAPEの中でもリキッド式と呼ばれるタイプは、煙代わりとなる水蒸気が大量に出るので、輪っか作りにも挑戦しやすいでしょう。

頬をポンポンと叩いくやり方なら、シーシャ同様すぐに輪っかが作れるはずです。

基本となる輪っか作りはスモークリングといい、そのほか水蒸気(VAPOR)を自由自在に操るテクニックを「トリック」や「スモークトリック」と呼びます。

電子タバコVAPEの種類と特徴|加熱式と比較!おすすめベイプのメリット

リキッド式よりも簡単で手軽に楽しめるカートリッジ式のVAPE『DR.STICK typeX』もおすすめ!

本格的でしっかりとした煙を吐き出せるうえ、ニコチン・タバコ臭オールフリーな電子たばこです。

本体にリキッドの入ったPODを取り付け、吸い込むだけでスイッチが入る次世代電子たばこでトリックに挑戦してみませんか?

\DR.STICK typeXの詳細はこちら/

 

VAPEで輪っかを作る方法

「輪っかを作るのは難しそう……」VAPEトリックに興味を持つと、誰もが初めはそう思うことでしょう。

ですが、練習をしてコツさえ掴むことができれば、初心者でも比較的短時間で、輪っかを作ることができるようになります。

ここではVAPEでの輪っかの作り方を写真付きで説明します。

 

トリックに挑戦しやすい環境を作る

風の強い屋外では、VAPEトリックのプロでも、一瞬で煙(水蒸気ですがここでは煙とします)が流れてしまうことがあります。

トリックをはじめたばかりで安定して輪っかができないうちは、空気の流れが少ない屋内での練習が理想的です。

室内でおこなう場合も、空調を止めた方がよりうまくいくでしょう。

 

煙をたくさん吸い込めるようになろう

煙の吸い方については、難しく考えすぎないのがポイントです。

普通に深呼吸をするように、深くゆっくりと煙を吸います

トリックではたくさんの煙を使うので、うっかり煙が口から漏れ出てしまったり、連続で失敗したりして煙を無駄にしないようにすることが重要です。

しかし、初めのうちは全ての煙を有効に使うのは難しいため、まずは煙をできるだけたくさん吸い込む練習から始めましょう

煙をたくさん吸うことができれば、当然できるトリックの回数も増えます。

 

煙を2回に分けて吸う

より濃い煙を吐くためには2回に分けて吸うことがポイントです。

1回目に吸って吐き出した際、すべて吐ききることが難しいため煙が肺の中に多少残ってしまいます。

つまり、吸い込んだ量と比べ吐く量の方が少なくなり、薄い煙となってしまうのです。

その分、2回目は1回目で肺に残った煙も一緒に吐き出されるため、より濃い煙を出すことができます

下記のように2回に分けて吸ってみましょう。


  1. 軽く煙を吸って、普通に吐き出す
  2. 再度煙を深く吸い、トリックを行う

工程を2段階に分けることで、トリックをしやすい濃い煙を出すことができるのです。

 

トリックを行う前に煙を少し吐く

煙を吐く

2回目に吸い込んだ後そのままトリックを始めるのではなく、少しだけ煙を吐いておきましょう。

そうすることで、口の中に残った空気が排出され、より濃い煙を口腔内に溜めることができます。

唇の内側ギリギリまで煙でいっぱいにしておくと、口から出ていく煙の量が増え、濃い輪っかを作りやすくなります

 

口を丸い形にする

口の形

煙を出す際の口の形もポイントです。

と発声するように唇を尖らせながら口を丸く開きます

顎を少し前に出し、横から見て上唇と下唇が垂直線上の位置に来るように開きしましょう。

口を大きく開けば大きな輪っかができます。

小さな輪っかは、要点をおさえれば自然とできるようになるので、初めは大きな輪っか作りから挑戦しましょう。

しかし、口を大きく開けすぎると形が崩れてしまうことがあるため、無理のない程度に開けることが大切です。

 

煙の吐き方

スモークリングトリック

喉の奥を絞り息を短く切るイメージで「オッ、オッ……」と発声するように煙を吐いていきます。

音と音の間を切って、歯切れよく発声するスタッカートを意識して「オッ」としっかり切りましょう。

お腹に力を入れて発声すると輪っかの勢いが増します

うまくいけば、動画のようにきれいな輪っかが出せるはずです。

 

どうしてもできないときの裏技

芯

何回挑戦してもできない!という人は、紙などで筒を作り、口にあてて煙を吐く方法を試してみてください。

筒を使用するだけで、驚くほどすんなりと輪っかを作ることができるはずです。

また筒を使用する方法は、道具なしで輪っかを作るための練習にもなります

ただし、筒を使うと口の形がどうしても尖りすぎてしまうことがあります。

筒はあくまでも補助具だと捉え、口の形は先述した「オ」の形を意識しておこなうことが大切です。

まずは筒を使って煙の吐き方の感覚を掴み、後から口の形を覚えるという流れで練習してみましょう。

やみくもに輪っかを作ろうとして正解がわからなくなってしまったときにも効果があるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

初心者でも大きい輪っかやハート型の煙は出せる?

煙で輪っかを作る方法についてネットで検索しているときに、大きな輪っかハート型といったワードを見かけませんでしたか?

これができたらテンション上がりますよね!

スモークトリックがあまり得意ではない筆者も、実際にチャレンジしてみました。

 

大きい輪っかの作り方

大きい輪っか

大きい輪っかの作り方は


  1. 口から輪っかを出す
  2. すぐに輪っかを手のひらで優しく押してあげる
  3. だんだん輪っかが大きくなっていく

画像の通り、あまりキレイな輪っかではありませんが、普段の1.5倍程度にはなった気がします。

まだまだ練習が必要ですが難易度はそれほど高くないことがわかりました。

 

ハート型の輪っかの作り方

はーとの輪っか

ハート型については「いろいろ試してみたけれども、うまく出来なかった」「理論上難しい」という声が大半のようです。

筆者は噂で、普通に輪っかを作るように口を丸めて輪っかに指がかかるように、上唇の真ん中から真下に向かって指先を1cmほど出して煙を吐くと、ハートができると聞いたことがあります。

ですが、動画などでもこのやり方を目にしたことはないような気がします。

念のため、筆者もチャレンジしてみましたが見事失敗に終わりました……。

 

ドクタースティックで輪っか作りにチャレンジしよう!

VAPEトリックに挑戦してみたいけれど、どのVAPEを選ぶべきか迷っている人には「ドクタースティック」がおすすめです。

数あるVEPEの中で、ドクタースティック初心者でも手軽に吸えると定評があります。

リキッド充填式のVAPEとの大きな違いは、リキッドを自分で充填する必要がないという点です。

なかには、ポッドに自分でリキッドを充填するポッド式のVAPEもあります。

一方ドクタースティックはカートリッジ式と呼ばれるタイプで、リキッド式でいうアトマイザーが「ポッド」としてすでに用意されています。

初めからリキッドが充填されたポッドを装着するだけなので、余計な手間は一切かかりません。

また、ドクタースティックは吸っている間だけ自動で電源が入るため、煩わしいボタン操作も必要なく、手軽に楽しむことができます。

手のひらで包めるくらいのサイズ感で、携帯性もよく、スマートに楽しめるオススメVAPEです。

 

リキッドが入ったポッドは使い捨て式なので、リキッドがなくなったら新しいPODに付け替えるだけで済みます。

ポッドのフレーバーは下記の4種類です。

  • ストロングシガー
  • ストロングメンソール
  • ブルーメンソール
  • ビターコーヒー

ドクタースティックは、ポッド1箱(5ポッド入り)で、紙巻きタバコ約30箱分相当*とランニングコストをおさえられるのも魅力。
*:typeXの吸引測定結果と一般的なタバコの吸引数の比較に基づき算出

タバコ葉を使用していないので、たばこ税増税による値上げも関係なしです!

 

煙の量はリキッド式のVAPEほど多くはありませんが、紙巻きタバコや加熱式タバコよりも多く出ます。

筆者は写真に収められないレベルの薄い輪っかを出すのが限界でしたが、何かしら方法があるはず。

ぜひトレーニングを積んで、きれいな輪っかを出せるようになってください!

スタイリッシュなドクタースティックで、スマートに輪っかを出せたら、きっと注目の的になること間違いなしですよ。

 ▽▽▽ドクタースティックの詳細はこちら▽▽▽

 

まとめ

タバコの煙で輪っかを作る方法を紹介してきました。

輪っかがうまくできずに悩んでいた人は、ぜひ参考にしてみてください。

「普段タバコは吸わないけれど、スモークトリックはやってみたい……!」

そんな方には、煙の量が多く輪っかの練習もしやすいVAPEがオススメです。

しかし、リキッド式のVAPEは煙量を調整できるなど拡張性が高い分、アトマイザーの種類や抵抗値などの知識や吸うまでの準備も必要になり、少しハードルが高いのも事実。

ちょっとした隙間時間に、いつでも気軽に練習がしたいなら、ドクタースティックがピッタリでしょう。

「好きこそ物の上手なれ」ということわざ通り、楽しんでやることが上達への近道。

ドクタースティックをポケットに忍ばせ、新しい特技を身に付けませんか?