JR線・地下鉄・新幹線が乗り入れており、全国から多くの人が訪れる東京駅。
駅構内は広く周辺にはさまざまな施設があるため、喫煙所がどこにあるのかわからず困ってしまう人もいるでしょう。
そこで今回は、東京駅構内・周辺の喫煙所をエリア別(丸の内側・八重洲側・新幹線ホーム)で紹介します。
東京駅周辺の喫煙所一覧
| 【丸の内側】東京駅構内・周辺にある喫煙所 | 喫煙環境 | 利用時間 |
| KITTE5階喫煙所 | 屋内喫煙所 | 11:00-23:00 ※レストラン・カフェ営業時間 |
| 丸の内パークビルディング3階 | 屋内喫煙所 | 11:00~24:00 |
| 新丸ビル 5階・7階 | 屋内喫煙所 | 11:00〜23:00 |
| 丸ビル 6階・36階 | 屋内喫煙所 | 11:00〜23:00 |
| 【八重洲側】東京駅構内・周辺にある喫煙所 | 喫煙環境 | 利用時間 |
| グランスタ八重洲 B1階 | 屋内喫煙所 | 11:00〜23:00 |
| 東京駅一番街・2階東京グルメゾン前 | 屋内喫煙所 | 11:00〜22:30 |
| 八重洲地下街 サウステラス(南)喫煙所 |
屋内喫煙所 | 6:00~23:00 |
| 八重洲地下街 イーストテラス(東)喫煙所 |
屋内喫煙所 | 6:00~23:00 |
| 八重洲地下街 ノーステラス(北)喫煙所 |
屋内喫煙所 | 6:00~23:00 |
| 【新幹線】東京駅新幹線ホームにある喫煙所 | 設置数 | 設置場所 |
| 14・15番線ホーム (東海道・山陽新幹線) |
1ヶ所 | 11号車付近 |
| 16・17番線ホーム (東海道・山陽新幹線) |
1ヶ所 | 11号車付近 |
| 18・19番線ホーム (東海道・山陽新幹線) |
1ヶ所 | 16号車付近 |
| 20・21番線ホーム (東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線) |
2ヶ所 | 1号車・14号車付近 |
| 22・23番線ホーム (東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線) |
2ヶ所 | 11号車・13号車付近 |
【丸の内側】東京駅構内・周辺にある喫煙所

東京駅構内では丸の内地下北口改札を出たところに喫煙所がありましたが、現在は閉鎖されています。
東京駅を出る場合は丸の内側にある施設の喫煙所を、構内でタバコ休憩したい場合は八重洲側の喫煙所を利用しましょう。
ここでは、東京駅丸の内側にある施設の喫煙所を4つ紹介します。
KITTE5階喫煙所

参考元:https://marunouchi.jp-kitte.jp/shop/floor/floor-5f.jsp
丸の内側では、「KITTE丸の内」5階のレストランフロアに喫煙所が設置されています。
丸の内改札南口を出たらまっすぐ進み、外に出たら左に進んで横断歩道を渡るとKITTE丸の内の入り口です。
エレベーターで5階に上がり、右に進むと喫煙所があります。
食事どきは混み合いやすいため、ランチ・ディナータイムは避けた方がいいかもしれません。
| 利用可能時間 | 11:00-22:30 ※レストラン・カフェ営業時間 |
丸の内パークビルディング3階

参考元:https://www.marunouchi.com/building/bricksquare/
京葉線を利用する人は、丸の内パークビルディングにある「丸の内ブリックスクエア」3階の喫煙所が利用しやすいでしょう。
京葉丸の内口の改札を出たら広場まで行き、丸の内南口方面に進みます。
左側にある丸の内パークビルディングの入り口に進み、左斜め先にあるエスカレーターで3階に上がりましょう。
エスカレーターを降りたら左に曲がり、進んだ先に喫煙所があります。
| 利用可能時間 | 11:00-24:00 |
新丸ビル 5階・7階

参考元:https://www.marunouchi.com/building/shinmaru/
「新丸ビル」では、5階と7階のレストランフロアに2ヶ所ずつ喫煙所が設置されています。
丸の内中央改札から出て東京駅前の広場を直進します。
右側にある横断歩道を渡った先にあるのが「新丸ビル」です。
東京駅とは地下でもつながっているため、丸の内地下中央口から行くこともできます。
喫煙所は23:00まで利用できるので、ディナーやお酒を飲んだ後の一服に最適です。
| 利用可能時間 | 11:00-23:00 |
丸ビル6階・36階

参考元:https://www.marunouchi.com/building/marubiru/
「丸ビル」では、6階・36階のレストランフロアに1ヶ所ずつ喫煙所があります。
丸の内中央改札から出て、東京駅前の広場を直進します。
左にある横断歩道を渡った先にある建物が丸ビルです。
新丸ビルと同じく東京駅と直結しており、丸の内地下中央口から行くこともできます。
駅から近いため、食後や帰宅前の休憩に使いやすいでしょう。
| 利用可能時間 | 11:00-23:00 |
【八重洲側】東京駅構内・周辺にある喫煙所
東京駅の八重洲側には、東京駅構内・周辺に多くの喫煙所があります。
ここでは、東京駅八重洲側にある喫煙所を7つ紹介します。
グランスタ八重洲 B1階

参考元:グランスタ八重洲
2023年7月10日に「グランルーフ」から名称を変更し、リニューアルオープンした「グランスタ八重洲」にも喫煙所が設置されています。
喫煙所へ行くには八重洲地下中央口改札を出て八重洲方面に直進し、「東京おかしランド」を超えたところにある通りを右に進みます。
そのまま直進すると、天ぷら屋さんの横に喫煙所があります。
スペースにゆとりがあるので、ゆったりとタバコを吸うことができます。
| 利用可能時間 | 11:00-23:00 |
東京駅一番街・2階東京グルメゾン前

参考元:https://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/shop/?area=area2&floor=b1f
東京駅一番街の2階にある東京グルメゾン前に喫煙所があります。
あまり広くはありませんが、飲食店が並ぶフロアのため、食事どきを避ければ空いている可能性が高いです。
| 利用可能時間 | 11:00-23:00 |
八重洲地下街3ヶ所

参考元:https://www.yaechika.com/wp-content/themes/yaechika_v1/_floormap/map.pdf
八重洲地下街(ヤエチカ)には、北・南・東に3つの喫煙所が設けられています。
東京駅からは、八重洲北口・八重洲中央口・八重洲南口からヤエチカにアクセスできます。
八重洲地下街 サウステラス(南)喫煙所
喫煙所.jpg)
参考元:https://www.yaechika.com/wp-content/themes/yaechika_v1/_floormap/map.pdf
八重洲南口からヤエチカに入った場合、もっとも近い喫煙所がサウステラス(南)喫煙所です。
ヤエチカに入って正面の通路(南口通り)を直進し、突き当たった通路(外堀地下2番通り)を右に曲がります。
そのまま端までまっすぐ進むと、右側にサウステラス(南)喫煙所があります。
八重洲地下街では、一番スペースが広い喫煙所です。
| 利用可能時間 | 6:00~23:00 |
八重洲地下街 イーストテラス(東)喫煙所
喫煙所.jpg)
参考元:https://www.yaechika.com/wp-content/themes/yaechika_v1/_floormap/map.pdf
八重洲地下街 イーストテラス(東)喫煙所は、飲食店が多いエリアにあります。
国道15号中央通り方面に出る際にも利用しやすいでしょう。
東京駅から最も近いルートは八重洲中央口からヤエチカに入り、そのままメイン・アベニューを直進します。
突き当たりを右折し、すぐ左に伸びる八重洲地下1番通りに入ります。
端まで直進すると、突き当たって右側に喫煙所があります。
| 利用可能時間 | 6:00~23:00 |
八重洲地下街 ノーステラス(北)喫煙所
喫煙所.jpg)
参考元:https://www.yaechika.com/wp-content/themes/yaechika_v1/_floormap/map.pdf
八重洲北口からヤエチカに入った場合、もっとも近い喫煙所がノーステラス(北)喫煙所です。
ヤエチカに入ったら正面の通路(北口通り)を直進し、突き当たりの通路(外堀地下2番通り)を左に曲がります。
そのまま少し進むと正面にノーステラス(北)喫煙所があります。
八重洲地下街では一番狭い喫煙所となっています。
| 利用可能時間 | 6:00~23:00 |
【新幹線】東京駅新幹線ホームにある喫煙所

新幹線に乗車する際には、新幹線のホームにある喫煙所を利用するとよいでしょう。
東京駅には5つの新幹線ホームに喫煙所が設置されています。
14・15番線ホーム(東海道・山陽新幹線)
14・15番線ホームでは、11号車付近に喫煙所があります。
14・15番線ホームには1ヶ所しか喫煙所がないため、喫煙所付近の車両を利用しない場合は不便かもしれません。
16・17番線ホーム(東海道・山陽新幹線)
16・17番線ホームでは、16号車付近に1ヶ所喫煙所があります。
一番端にあるため、近い車両を利用しない場合は長距離歩く場合もあるでしょう。
18・19番線ホーム(東海道・山陽新幹線)
18・19番線ホームでは、16号車付近に喫煙所があります。
16・17番線ホームと同じく一番端に1ヶ所だけ設置されているので、反対方向に行かないように注意しましょう。
20・21番線ホーム(東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線)
20・21番線ホームでは両端に1つずつの計2ヶ所喫煙所が設置されており、1号車と14号車付近にあります。
どちらもスペースが広く、10名程度入れます。
22・23番線ホーム(東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線)
22・23番線ホームでは、11号車と13号車付近の2ヶ所に喫煙所があります。
11号車付近にある喫煙所はキオスクの前にあるので、飲み物や軽食を購入したいときに便利です。
喫煙場所の選択肢を増やしたいならDR.STICK typeX

東京駅は地下街や周辺施設が充実しており、喫煙所の数が少ないわけではありません。
しかし、閉鎖されたり利用時間が短縮されたりしてしまった喫煙所があることも事実です。
改訂健康増進法施行により、今後も喫煙所の数は減少し、喫煙者は肩身の狭い思いを強いられることになっていくでしょう。
喫煙所探しの手間や、肩身の狭い思いをするのが億劫な人は、電子タバコの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
中でもおすすめなのが、ニコチンフリーなのに満足感のある吸いごたえを楽しめる次世代電子タバコ「DR.STICK typeX(ドクタースティックタイプエックス)」です。
最後に、DR.STICK typeXについて紹介します。
DR.STICK typeXとは?
DR.STICK typeXは、液状のリキッドを加熱して出た水蒸気を吸って楽しむ「電子タバコ」です。
紙巻や加熱式などのようなタバコ葉を使用したタバコではないため、改正健康増進法の対象外となっています。
そのため、DR.STICK typeXなら理論上は喫煙制限区域でも吸うことが可能です。
とはいえ、非常識にそこら中で吸ってしまえば周囲の人の迷惑になります。
制限の対象外であるDR.STICK typeXを吸う場合も、常識とモラルを持って然るべき場所で楽しむようにしましょう。
ニコチンもタバコ臭も一切なし!
DR.STICK typeXはタバコ葉を使用していないため、ニコチンを一切含んでいないのも特徴です。
そのため、健康面のリスクを心配することなく楽しむことができます。
タバコ特有の臭いもなく、衣服や部屋に臭いがつくこともありません。
受動喫煙の心配もないDR.STICK typeXなら、ストレスフリーで喫煙を楽しめるでしょう。
吸いごたえもコスパも抜群!
喫煙者の中には「電子タバコは吸いごたえがないから」と使用を遠ざけている人も少なくないでしょう。
しかしDR.STICK typeXは、電子タバコとは思えない本格的で満足感のある吸いごたえを実現しています。
フレーバーは下記の4種類です。

- ストロングシガー
- ストロングメンソール
- ブルーメンソール
- ビターコーヒー
香り高い4つのフレーバーをお好みで選ぶことができます。
また、DR.STICK typeXはコスパも抜群です。
1箱(5POD入り)でおおよそタバコ30箱分*吸うことが可能なので、金銭的負担も削減できるでしょう。
*:typeXの吸引測定結果と一般的なタバコの吸引数の比較に基づき算出
タバコ税の増税等に伴う値上げは、喫煙者にとって大きな負担です。
タバコ葉を使用していないDR.STICK typeXならタバコ税増税の対象にはならないため、値上げの心配はありません。
健康面・金銭面・喫煙所探し…など、さまざまな手間やリスクを削減できる電子タバコ『DR.STICK typeX』。
気になる人はぜひ、公式HPからDR.STICK typeXの詳細をチェックしてみてくださいね。
▽▽▽ドクタースティックの詳細はこちら▽▽▽
まとめ
近年、改訂健康増進法施行により、喫煙できる場所は減少傾向にあります。
公共喫煙所の閉鎖や飲食店の原則全面禁煙など、タバコを吸う場所探しに苦労している人は少なくないでしょう。
利用者の多い東京駅構内や周辺には未だ喫煙所が多々設置されていますが、今後は減っていく可能性もあります。
喫煙できる場所の選択肢を増やしたいのなら、電子タバコ「DR.STICK typeX(ドクタースティックタイプエックス)」がおすすめです。
タバコ葉を使用していないため改訂健康増進法の対象外となっている電子タバコは、マナーさえ守れば吸える場所の幅を広げることができます。
コスパが良く、ニコチンフリーで健康面も安心のDR.STICK typeXを、ぜひ愛用のタバコに加えてみてはいかがでしょうか。
