喫煙にメリットはある?喫煙のリスクと禁煙で得られるメリット

健康志向が高まっている今、タバコの体への影響が気になっているという方は多いでしょう。

しかし、喫煙にメリットを感じているうちはなかなかやめにくいものです。

この記事では喫煙のメリットやデメリットについて紹介していきます。

禁煙で得られるメリットも解説しますので、タバコをやめるべきかと迷っている人はぜひチェックしてみてください。

喫煙にメリットはある?

百害あって一利なしといわれる喫煙ですが、メリットは存在するのでしょうか?

結論からいうと、メリットとも取れることはあります。

しかし、そのメリットはリスクの上に成り立っているといえるでしょう。

それでは、どのようなことがメリットだと捉えられるのかを解説していきます。

 

気分が落ち着く・やる気が出る

 喫煙者がメリットだと感じるのは、タバコを吸うことで「気分が落ち着く」「やる気が出る」といった感覚を得られることです。

イライラしたり落ち着かないときにタバコを吸うと、落ち着くと感じる人は多いでしょう。

落ち着くと感じる理由は、摂取したニコチンが脳内のニコチン受容体に結合することで、快楽物質であるドーパミンが放出されるからです。

一時的にドーパミンの影響で「落ち着く」「ホッとする」という感覚が得られるため、喫煙をメリットと感じる喫煙者は少なくありません。

やる気が出ると感じることも同様で、ニコチンにより放出されたドーパミンの影響です。

しかし、

喫煙する → 落ち着く・やる気が出る → 落ち着かない・イライラする → 喫煙する…

というサイクルを繰り返してしまうことは、ニコチン依存症に陥っている証拠でもあります。

一見メリットに思えることでも、大きな健康被害の上に成り立っていることを忘れてはいけません。

 

職場などで「タバコミュニケーション」が取れる

喫煙室や喫煙スペースのある会社・職場では、喫煙者同士の「タバコミュニケーション」がおこなわれることがあります。

喫煙という共通点で年齢や部署の垣根を超え、さまざまな人とコミュニケーションが取れるため、メリットと感じている喫煙者は少なくないでしょう。

しかし最近では、禁煙に力を入れる企業が増えていたり、タバコ休憩に苦言を呈する声が多く上がっていたりと、喫煙者が肩身の狭い思いを強いられていることもまた事実です。

時代の流れとともに、タバコミュニケーションにメリットを感じる人は少なくなっていく可能性が高いでしょう。

 

ニコチンが潰瘍性大腸炎を抑制する可能性も研究されている

昨今、大腸粘膜で炎症が起きる潰瘍性大腸炎(UC)という病気に対して、血管を収縮させ血流を減少させるニコチンのはたらきが、大腸粘膜の炎症を抑制させる可能性があるとの研究が進められています。

潰瘍性大腸炎の治癒に効果があるかどうかはまだ明らかになっていませんが、治癒に役立っているのではないかという推測のもと、研究がおこなわれている段階です。

研究が進めば、ニコチンによる潰瘍性大腸炎の治療が一般的になる可能性もありますが、けして喫煙が推奨されているわけではないため注意しましょう。

参照:https://medicalnote.jp/diseases/潰瘍性大腸炎/contents/170203-002-NY

 

喫煙のデメリット

喫煙を続けることは、体にさまざまなリスクを引き起こす原因となります。

1日1本の喫煙でも「冠動脈疾患」や「脳卒中」のリスクが高まることがわかっているのです。

「自分はヘビースモーカーではないから」と喫煙を軽視せず、喫煙によるリスクをしっかりと理解しておきましょう。

具体的な喫煙のデメリットは以下のとおりです。

 

がんのリスクが上がる

喫煙により、がんのリスクが高まります。

喫煙のリスクというと「肺がん」のイメージが強いですが、実はそのほかのがんを引き起こす原因となることも少なくありません。

たばこには「たばこ特異的ニトロソアミン類」や「多環芳香族炭化水素類(PAHs)」など、約70種類もの発がん性物質が含まれています

これらの発がん性物質は喫煙によって早々に肺に入り、さらに血液によって体全体に運ばれてしまいます。

結果、全身の臓器においてがんリスクが高まってしまうのです。

 

以下の10種類のがんは、喫煙との因果関係が極めて高いことがわかっています。

  • 鼻腔・副鼻腔がん
  • 口腔・咽頭がん
  • 咽頭がん
  • 食道がん
  • 肺がん(扁平上皮がん・小細胞がん)
  • 肝臓がん
  • 胃がん
  • すい臓がん
  • 子宮頸がん
  • 膀胱がん

また、がん患者が喫煙をすると、再発、転移、新たながんの発生につながることも知っておきましょう。

参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-03-001.html(厚生労働省e-ヘルスネット)

 

がん以外の疾病の原因にもなる

喫煙が引き起こすのはがんだけではありません。

呼吸機能低下や結核、慢性閉塞性肺疾患といった呼吸器系疾患のリスクが上がるのはもちろん、虚血性心疾患や脳卒中など循環器系の重大な病気を引き起こす可能性もあります。

さらには歯周病や2型糖尿病、女性の場合は早産や胎児の発育遅延の原因になるなど、体にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。

習慣的な喫煙により生じるニコチン依存症も薬物依存の一種であり、病気の一つです。

参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco-summaries/t-02(厚生労働省e-ヘルスネット)

 

加熱式タバコにもリスクがある

紙巻タバコよりも健康被害が少ないというイメージがあることから、近年加熱式タバコの人気が高まっています。

また厚労省による分煙対策の影響で、吸える場所の多い加熱式タバコに切り替えたという人もいるのではないでしょうか。

しかし、加熱式タバコには紙巻きタバコ同様に「ニコチン」や「タール」が含まれています

そのため加熱式タバコであっても、がんやその他の疾病リスクが上がることは否定できません

禁煙目的で加熱式タバコに切り替えたとしても、実際は同じタバコであり健康影響を回避することは難しいといえるでしょう。

 

健康被害が気になるなら『DR.STICK typeX』がおすすめ!

たばこ感のあるしっかりとした吸い心地でありながら、ニコチン・タバコ臭オールフリーの電子タバコです。

自身の健康や受動喫煙のリスクを抑え、香り高い4つのフレーバーが楽しめる次世代電子たばこを、ぜひ一度試してみませんか?

\DR.STICK typeXの詳細はこちら/

 

禁煙で得られるメリット

禁煙することで、健康面において多くのメリットが得られることは間違いありません。

禁煙によって得られるメリットとしては下記のようなことが挙げられます。

  • 周りの人への副流煙の影響を抑えることができる
  • 血圧と脈拍が正常値になる
  • 血中の一酸化炭素濃度が低下し、酸素濃度が上がる
  • 心臓発作のリスクの低下や循環機能の改善
  • 味覚や嗅覚が正常に戻る
  • せきなどが出づらくなる
  • 長期的に禁煙を続けることで、虚血性心疾患・脳梗塞・肺がんなどのリスクが下がる
  • 10年以上禁煙を続けることで、さまざまな健康リスクが非喫煙者と同等近くまで下がる

参考:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-08-001.html

長年喫煙を続けてきた人でも、禁煙を継続することでさまざまなメリットが得られます。

喫煙によって低下していた体の機能が、禁煙によって元の状態へと回復することがわかっているのです。

多少時間はかかるものの、長期にわたって禁煙を続けられれば、脳梗塞やがんといった重大な疾病リスクの予防にもつながるでしょう。

 

健康リスクの軽減以外のメリット

禁煙のメリットはがんや循環器系疾病のリスクを下げるだけではありません。

たばこが吸えないことへのイライラや不眠、慢性的なだるさなど禁煙を通じて改善することができるでしょう

さらには、

  • 肌や髪にハリ・ツヤが出てくる
  • 食事が美味しく感じられるようになる
  • 集中力が高まる
  • 熟睡できるようになる

といった効果を実感する人も多いです。

また、禁煙を続けることで保険料が安くなるたばこ税やたばこ自体にかかるお金が節約できるなど、金銭面でのメリットを得ることもできます。

参照:https://www.sugu-kinen.jp/learn/benefit

 

禁煙が周囲の人にもたらすメリット

禁煙によるメリットが得られるのは個人だけではありません。

家庭内で喫煙しているのなら、家族への受動喫煙のリスクを減らすこともできます。

タバコによって室内が汚れたり、衣服に臭いがついたりすることも、非喫煙者からすればストレスになるはずです。

禁煙することで、そういった周囲の健康被害やストレスの要因を断つことができるでしょう。 

現在は改正健康増進法によって、望まない受動喫煙を防止するためのたばこ対策が進んでおり、飲食店でも屋内原則禁煙分煙が義務となっています。

禁煙を考えることは、自分自身へのリスクを軽減するだけでなく、周囲の人への配慮にもつながることも理解しておきましょう。

 

タバコはやめたくないけど健康面が気になるならDR.STICK typeX

喫煙は百害あって一利なしとわかっていながらも、なかなかタバコをやめられない人は少なくないでしょう。

そんな、タバコは吸いたいけど健康面が気になる人には、電子タバコ「DR.STICK typeX」がおすすめです。

 

ニコチン・タバコ臭オールフリー

電子タバコとは、液状のリキッドを加熱して出た水蒸気を吸って楽しむものです。

タバコ葉を使用していないため、ニコチンは一切含まれておりません

従来のタバコのような健康へのリスクがなく、体への影響を気にしている人にはとてもおすすめです。

嫌なニオイも残らないので、服や部屋にタバコ臭がつく心配もありません。

 

紙タバコの量を減らしていける

急に紙タバコから切り替えるのではなく、まずは併用して紙タバコの量を抑えていくのもよいでしょう。

電子タバコといっても、DR.STICK typeXは喉にガツンとくるしっかりした吸い心地を楽しめます。

そのため満足感を得やすく、紙タバコに手が伸びる回数を減らすことができるはずです。

臨床試験では、ドクタースティックを12週間継続した場合、タバコの本数が77%減少した*という結果も出ています。
*:n=16名、調査期間2020/11~2021/1の12週間

 

DR.STICK typeXは1箱でタバコ約30箱分!?

DR.STICK typeXは、1箱(5POD入り)でおおよそタバコ30箱分*吸うことが可能です。
*typeXの吸引測定結果と一般的なタバコの吸引数の比較に基づき算出

また、喫煙者にとって、タバコ税の増税等に伴う値上げなどは大きな不安の種ですが、タバコ葉を使用していない電子タバコは、タバコ税増税の対象にはなりません

値上げする心配もなく、金銭的負担を抑えながら楽しむことができるのも、DR.STICK typeXの大きな魅力といえるでしょう。

気になる人はぜひ、公式HPからDR.STICK typeXの詳細をチェックしてみてくださいね。

 ▽▽▽ドクタースティックの詳細はこちら▽▽▽

 

まとめ

気分が落ち着く、やる気が出るなどのメリットを感じて喫煙している人は少なくありません。

しかし、それはニコチン依存症という健康被害の上に成り立っており、タバコにはメリットと感じる以上にさまざまなデメリットがあります

がんや循環器系の疾患といった重大な病気の原因になるのはもちろん、歯周病や肌荒れを引き起こすこともあるのです。

また、自分だけでなく、受動喫煙をとおして周囲の人の健康にも悪影響を及ぼしかねません。

こうしたデメリットを解消したいけど、すぐにタバコはやめられない…という人にはニコチンフリーのドクタースティックがおすすめです。

ニコチンのない生活を続けることで、あなたも禁煙のメリットを感じてみませんか。