タバコを吸う人の心理とは?やめられない理由と吸い続けた場合のデメリット

近年、健康への悪影響が認知されたうえに、たばこ税増税による値上げ喫煙場所の減少などの影響もあって、喫煙者は減少傾向にあります。

ですが、タバコをやめられない人が一定数いることもまた事実です。

その理由はどのようなものなのでしょうか。

この記事では、タバコを吸う人の心理やめられない理由吸い続けた場合のデメリットについてお伝えします。

タバコ吸う人の割合

タバコ吸う人の割合

出典:https://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/1258.html

上のグラフは、「現在習慣的に喫煙している人の割合の年次推移(20歳以上)」です。
※ 厚生労働省「国民健康・栄養調査/令和元年」より

こちらによるとタバコを吸う人の割合は減少傾向にあります。

習慣的にタバコを吸っている人の割合は2019年の時点で16.7%男性は27.1%、女性は7.6%です。

現在習慣的に喫煙している人の割合(20歳以上)

出典:https://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/1258.html

また、上のグラフは「現在習慣的に喫煙している人の割合(20歳以上)」です。
※ 厚生労働省「国民健康・栄養調査/令和元年」より

2019年で最も喫煙率が高い年代は、40代男性の36.5%50代女性の12.9%です。

働き盛りの男性と子育てが落ち着いた女性に多いという印象です。

なお、2003年以降、1日の喫煙本数については、21本以上の重度喫煙者の割合は男女ともに減少傾向ですが、1本から10本の軽度喫煙者は増加傾向にあります。

 

タバコを吸う人の心理・吸う本当の理由

株式会社プラネットがプレスリリースした喫煙・禁煙に関する意識調査の中で、「タバコをやめたいと思わない理由」についてのアンケート結果が記載されています。

その結果は以下の通りです。

1位 自分にとってのリラックスタイムだから
2位 自分の生活スタイルだから
3位 タバコを吸うと気分転換になるから
4位 吸わないとストレスが溜まるから
5位 口寂しいから

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000030978.html

大きく分けると、リラックスしたい、習慣だから、気分転換にといったところでしょうか。

どのような心理・理由のもとタバコを吸っているのか、詳しくみていきましょう。

 

リラックスしたい

喫煙者にとって、タバコを吸う時間はリラックスタイムであり、中にはタバコを吸わないとリラックスできないという人も

食後や就寝前など、リラックスはしているものの、タバコで一服をプラスしなければ満足できないのです。

リラックス気分をさらに高めたいという心理のもと、タバコに手が伸びるのでしょう。

 

気分転換・ストレス解消

気分転換やストレス解消の効果があるという理由を挙げる人は少なくありませんが、そう感じる本当の要因はニコチン依存によるものです。

喫煙を続けると脳にニコチン受容体(ニコチンを受け取る神経)が形成され、喫煙によってニコチンを摂取するたびに、ドーパミンが放出されるようになります。

快楽物質であるドーパミンの影響で、幸福感やストレスの軽減を感じるのです。

しかし、幸福感やストレスの軽減は喫煙中やその後少しの間だけしか得られないため、再び幸福感を求めてタバコを吸いたくなり、吸えないとイライラしてストレスを感じるようになります。

これがニコチン依存(身体的依存)です。

ストレス解消のための喫煙のはずが、実はそれ自体がストレスの原因になっていることを理解しておきましょう。

  

ニコチン依存にならずにタバコ感を楽しみたいなら『DR.STICK typeX』がおすすめ!

しっかりとした吸い心地でありながら、ニコチン・タバコ臭オールフリーな電子たばこです。

好みに合わせて選べる4つのフレーバーで、ニコチンに頼らない最高のチルタイムを味わってみませんか?

\DR.STICK typeXの詳細はこちら/

公式HPをを見る  

 

習慣化してしまい、吸わないと口寂しい

タバコを吸わないと口寂しく感じる人も少なくありません。

これは心理的依存によるものです。

ニコチン依存(身体的依存)による幸福体験を知ったうえで、起きがけ、朝食後、コーヒーと共に、会社に着いたら、休憩時間に…と、毎日あらゆるタイミングで喫煙を続けたとします。

すると、そのタイミングで吸うのが習慣化してしまいます。

習慣になっていることをしなければ落ち着かないため、タバコを吸わないと口寂しく感じてしまうのです。

 

美味しく感じる

タバコを吸うのはストレートに「美味しいから」という人がいますが、これもニコチン依存が理由です。

ニコチン受容体がニコチンを受け取り、ドーパミンが放出されることで美味しいと感じてしまうのです。

タバコは実際のところ美味しいものではありません。

初めてタバコを吸ったときに美味しいと思った人はいないですよね。

ニコチンには血管を収縮させて血圧を上げる作用があるほか、化学物質としては毒物に指定されています。

美味しさを感じるのは、ニコチン依存による「まやかし」だと理解しておくことが大切です。

 

タバコを吸い続けた場合のデメリット

ニコチン依存でタバコをやめられなくなったり、吸わない人に比べて恋愛面で不利になる可能性があったりと、喫煙のデメリットはいろいろあります。

中でも一番のデメリットは、やはり健康リスクでしょう。

それでは、デメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

タバコを吸う人の方が寿命が短い

総合的に、タバコを吸う人の方が寿命が短いということは今や誰もが知る事実です。

しかし、実際、喫煙者と非喫煙者で死亡率はどれくらい違うのでしょうか。

国立がん研究センターは1990年に多目的コホート研究*にて、死亡率と喫煙の関連性を調べるために40歳から59歳の男女約4万人を対象にアンケートを実施。
参考:https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/252.html

たばこを吸ったことがない人・昔は吸っていたけれどやめた人、吸っている人の3グループに分け、その後10年間追跡調査を行いました。

調査の結果、喫煙者の死亡率は非喫煙者の男性で1.6倍女性は1.9倍であることがわかったのです。

 

死因別で見ると、

  • がん:男性1.6倍・女性1.8倍
  • 循環器系疾患(心臓病や脳卒中など):男性1.4倍・女性2.7倍

と、いずれも非喫煙者より死亡率が上がることが判明しました。

一方、喫煙をやめた人の死亡率は、どの死因についても非喫煙者との差はありませんでした。

 

タバコを吸う人の方が顔の老化が早い

喫煙習慣は体内だけでなく顔にも悪影響を与えます。

アメリカの大学病院と大学が喫煙歴に5年の差がある双子を対象に検証を行ったところ、喫煙歴が長い人の方に顔のシワなどの老化が多数見られたそうです。
参考:https://t-pec.jp/work-work/article/239

つまり、喫煙を続けていると老化が早まり、実年齢より上の印象の顔になってしまう可能性があるということです。

 

タバコが原因の老け顔は「タバコ顔」と呼ばれます。

タバコ顔の特徴は以下の通りです。

● 唇や目元・口元のシワが目立つ
● ほうれい線が深い
● 上下の瞼、あごがたるんでいる
● シミ・クマが目立つ
● 頬がこけて、やつれた印象
● 肌が黄ばんで、弾力がない
● 唇が黒っぽい
● 髪が薄い

タバコ顔の原因は、タバコに多く含まれる有害物質にあります。

まず、タバコが含むニコチン・一酸化炭素は以下のような悪影響を及ぼします。

■ ニコチン :血管を収縮させて血行を悪くする
■ 一酸化酸素:血液と結びつくと血液がよどみ、栄養がスムーズに肌に届かなくなる

すると、肌の温度が下がって代謝が悪くなり、栄養不足で肌の再生能力が低下します。

結果、肌の透明感がなくなってくすんだ印象になり、肌トラブルも頻繁に発生するようになるのです。

血行の悪化と栄養不足は髪の毛の育成も妨げるため、髪の毛が薄くなる原因にもなります。

 

また、有害物質が体内に入ると、抵抗するために大量の活性酸素が発生します。

活性酸素を取り除くのに有効な抗酸化作用を持つのがビタミンCですが、タバコ1本分の活性酸素の除去にレモン1個分のビタミンCが必要です。

コラーゲンの生成にも関わっているビタミンCを、タバコによって発生する活性酸素を取り除くために多く消費することで、老化を抑制できず、シミやしわが目立つようになるのです。

ニコチン・一酸化炭素に並ぶ有害物質のタール、肌の黒ずみの原因になります。

 

タバコ顔が人にプラスの印象を与えることはありません。

どんなにスキンケアをしても、喫煙が与える肌への悪影響を防ぐことはできないことを覚えておきましょう。

 

タバコのデメリットを避けるならDR.STICK typeX

ニコチン依存症になる、寿命が縮む、タバコ顔になるなど、タバコは百害あって一利なしとさえ言われています。

リラックスできる、ストレス解消になるといった一見メリットに思えることも、ニコチンが生み出すストレスを、ニコチンで解消しているだけです。

とはいえ、健康面のリスクが気になってはいるものの「それでも吸いたい!」と思ってしまうのが喫煙者の心理です。

吸いたい気持ちが抑えられない人には、たばこ感のあるしっかりとした吸い心地でありながら、ニコチン・タバコ臭オールフリーな電子タバコDR.STICK typeX」をおすすめします

電子タバコはタバコ葉を使用していないため、ニコチン・一酸化炭素が発生せず、ニコチン依存やタバコ顔になることを避けられるでしょう。

がんや心臓病のリスクも抑えられますし、タバコ臭もないため、周囲に煙たがられる心配もありません。

 

また、タバコ葉を使用していない電子タバコは増税の対象にならず、金銭的な負担も軽減することができます。

中でもDR.STICK typeXは、1箱で紙巻きタバコ約30箱分*とコスパ抜群!
*typeXの吸引測定結果と一般的なタバコの吸引数の比較に基づき算出

お好みに合わせて

  • ストロングシガー
  • ストロングメンソール
  • ブルーメンソール
  • ビターコーヒー

の、4つのフレーバーが楽しめます。

DR.STICK typeXなら、ニコチン依存によるものではない、本物のリラックスタイムを体感できるでしょう。

この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 ▽▽▽ドクタースティックの詳細はこちら▽▽▽

公式HPをを見る  

まとめ

タバコを吸い続けてしまう大きな要因は、ニコチン依存です。

やめたくてもやめられない、または、やめたくないけど健康面のリスクが心配など、悩みを抱えている喫煙者も少なくないでしょう。

加えて、タバコ税の増税による値上がりや喫煙できる場所の減少といった、吸いづらい世の中への変化も著しくなってきています。

リラックスできるアイテムは持っておきたいけど、紙タバコは控えたい…

そんな人はぜひ、次世代電子タバコ「DR.STICK typeX」を試してみてはいかがでしょうか?